完全な手順!Vueでajaxローディング表示する3ステップ
さてさて、最近Laravelの話題ばかりを投稿してることに気がついたので今回は地味に必要になってくるAjaxローディングの「終わるまで少し待ってね」表示をVueを使って実装する方法を3ステップでわかりやすくお届けしたいと …
カナダLOVE!なフリーランス・プログラマーのブログ!
さてさて、最近Laravelの話題ばかりを投稿してることに気がついたので今回は地味に必要になってくるAjaxローディングの「終わるまで少し待ってね」表示をVueを使って実装する方法を3ステップでわかりやすくお届けしたいと …
さてさて、前回 Vue componentで気をつけるべきこと!という記事を投稿しましたけど、この記事を書いている最中にふと思うことがありました。 それが、「そういえばVueのディレクティブ(例:v-if)って全部知って …
さてさて、このところLaravel関連の記事ばかりを投稿していることに気づいたんで、今回はこれもすでに私の開発環境には欠かせない存在のVueのお話です。 Vueには「Component」という、簡単に言うと「使いまわしが …
さてさて、すでに私が開発現場でもガンガン使っているvue.jsですが、GitHubのスター履歴でもreactを追い抜く勢いになってきました。(2018/5/10現在) もちろん、reactも依然として人気で順調にスターを …
現在、VueをメインのJSフレームワークに変えてから1年以上が経ちましたけど、これまでほぼ不便な状況も発生せず、いつも開発の効率化に貢献してもらってます。 さすがに保守が難しくなりすぎてしまうのでSPA化は考えてないんで …
さてさて、Laravelの生産性が高いことはこのブログでよく言ってるんですけど、最近の開発でもうひとつ生産性を上げてくれるものがあって、それが「vue.js」です。 vue.jsは「react」や「angular」のよう …
さてさて、現在はReactJSなどの出現によって少し人気を落としていると思われるjQueryですが、開発は継続中で現在の最新バージョンは3.3.1(2018/03/27現在)となっています。 しかも、バージョンが3.0か …
最近ではホントにAjaxを使ったウェブコンテンツが多くなってきましたね。 個人的にはSPA(Single-page Application)っていうのは、「かっこいいけど複雑すぎて保守に向かないやりかた」という位置づけに …
今開発をしているサイトでは以前よりも JavaScript での動きが多いということで私の大好きな(=学習コストが低い) Vue.js をフル活用しています。 Vue は使うたびにその便利さにびっくりさせられているのです …