九保すこひ@フリーランスエンジニア|累計300万PVのブログ運営中
さてさて、これは過去記事で何回か書いたことがあるんですが、私には「あまり好きではないテクノロジー」があります。
それが・・・・・・
ビルド(トランスパイル)
です。
「ビルド」というのは、(いくつか役割があるのですが)とてもシンプルに言うと、「省略して書いたコードをブラウザが読める形に直してくれる」というものです。
そして、この事自体はとても気に入っているのですが、それでも私が開発にあまり採用してない理由が「ビルドにはその都度時間がかかる」というものがあります。
つまり、コードを書くテンポが「ビルド待ち」によって強制ストップされ、頭の中にあった「戦略」がすっとんでしまうからです。(待ってる間、いろんなこと考えちゃう集中力のないヤツなんです…😭)
ただ、少し前にこの「待ち」をすっ飛ばしてくれる技術があることを知りました。
それが・・・・・・
Vite
です。
※ Vite
はフランス語で、日本語では「砂糖大根」や「冒険王」のように「ビート」と読むようです。
そこで❗
今回は、Laravel-Mix
の代わりにVite
を使ってビルド環境を試してみたいと思います。
ぜひ何かの参考になりましたら嬉しいです😄✨
「Vite
とVue
の作者は同じです。
天才ですね」
開発環境: Laravel 9.x
目次
前提として
Laravel Vite
を動かすには、いくつか要件が必要になってきます。
以下はその中でも重要な2つです。
もし環境が整っていない場合は先にインストールしておいてください。
- PHP 8.0 以上
- Node 16 以上
※ その他の要件は こちら
また、Ubuntu
にNode 16
(LTS
)をインストールする方法は「ちなみに: Ubuntu 20.04 に Node 16 をインストールする」をご覧ください。
なお、「Viteを使う = Webpack(Laravel Mix)を使わなくする」ということなので、既存のファイルを削除などフォルダ構成が変更してしまいます。
そのため、まずは新規にLaravel
をインストールして試してみることをおすすめします。
では、順を追って見ていきましょう❗
webpack.mix.js を削除
Webpack
→ Vite
へ移行するので、Laravel
のフォルダ直下にあるwebpack.mix.js
は削除します。
Laravel Mix をアンインストールする
次に、Laravel Mix
のパッケージも不要なので削除します。
以下のコマンドを実行してください。
npm remove laravel-mix
これで、package.json
からもlaravel-mix
が消えることになります。
composer パッケージをインストールする
次に、Laravel
でVite
が使えるようになるパッケージ laravel-vite をインストールします。
composer require innocenzi/laravel-vite:0.2.*
※ ちなみに以下のコマンド実行すると、コンフィグファイルconfig/vite.php
に作成されます。細かな設定をしたい場合はこちらから変更するといいでしょう。
php artisan vendor:publish --tag=vite-config
npm パッケージをインストールする
続いて、Vite
とプラグインのインストールです。
npm i -D vite vite-plugin-laravel @vitejs/plugin-vue
※ ちなみに-D
は--save-dev
と同じです。
package.jsonを書き換える
次に、もうlaravel-mix
は使わないので、vite
用にpackage.json
を書き換えます。
package.json
{ "private": true, "scripts": { "dev": "vite", "build": "vite build" }, "devDependencies": { "@vitejs/plugin-vue": "^2.2.4", "axios": "^0.25", "lodash": "^4.17.19", "postcss": "^8.1.14", "vite": "^2.8.6", "vite-plugin-laravel": "^0.2.0-beta.9" } }
※ (私の環境では)はじめ7
行ありましたが、2
行に置き換えました。
ViteからJavaScript が読み込めるようにする
そして、テンプレートからVite
のJavaScript
にアクセスできるようにします。
といっても、これはテンプレートに@vite
をセットするだけでOKです!
なお、後でVue 3
のコンポーネントをつくるので、<div id="app"></div>
も一緒にセットしておいてください。
resources/views/welcome.blade.php
</div> <div id="app"></div> @vite </body> </html>
※ テストですので、welcom.blade.php
にセットしていますが、本来はlayouts/app.blade.php
などにセットすることになると思います。
Vite の設定ファイルをつくる
そして、設定ファイルを用意します。
vite.config.ts
import { defineConfig } from 'vite' import vue from '@vitejs/plugin-vue' import laravel from 'vite-plugin-laravel' export default defineConfig({ plugins: [ vue(), laravel() ] })
require() を import 形式へ変更
ここがちょっとめんどうなのですが、Vite
はESM
で作られているようなので、app.js
以下にある全てのrequire()
をimport
へ変更します。
resources/js/app.js
import './bootstrap'
resources/js/bootstrap.js
import _ from 'lodash'; // 省略 import axios from 'axios' axios.defaults.headers.common['X-Requested-With'] = 'XMLHttpRequest'; // 省略
※ つまり、今後別のパッケージをインストールしてもrequire()
ではなく、import
を使うようにしてください。
Vueコンポーネントをつくる
では、せっかくですのでVue 3
でコンポーネントをつくり、welcome.blade.phpで表示できるようにしてみましょう。
resources/js/app.js
import './bootstrap' // 👇 ここを追加しました import { createApp } from 'vue' import App from './vue/App.vue' createApp(App).mount('#app')
resources/js/vue/App.vue
<script setup> import { ref } from 'vue' const count = ref(0) const addCount = () => { count.value++ } </script> <template> <button @click="addCount">{{ count }} 回クリックしました!</button> </template>
テストしてみる
では、ここまで来たらVite
を動かすことができますので、実際に試してみましょう❗
以下のコマンドを実行してみてください。
すると・・・・・・
はい❗Vite
が起動しました。
では、この状態でトップページ「http://******/」にアクセスしてみましょう。
はい❗
さきほど追加したコンポーネントが表示されています。
では、何回かクリックしてみましょう。
どうなるでしょうか・・・・・・
はい❗
ちゃんとカウントされています。
では、ブログでは分かりにくいかもしれませんが、Vite
がどれだけリアルタイムに変更を反映させてくれるかも確認したいので、コンポーネントを英語バージョンへ変更してみます。
<template> <button @click="addCount">Clicked count: {{ count }}</button> </template>
ファイルを保存すると・・・・・・??
はい❗ほぼビルドを使わないのと同じぐらいリアルタイムで反映されました。
しかもすごいことに、クリック回数が保持されたまま変更されています。
Vite
おそるべし😲✨
そして、最後に実際に本番環境用にビルドできるか確認してみます。
まず、現状のコマンドをCtrl + C
でクリアして(←環境で違うかも…)、以下のコマンドを実行してください。
npm run build
すると、以下のような表示になりビルドが完了しました。
では、.env
のAPP_ENV
をproduction
へ変更します。
.env
APP_ENV=production
これで一度トップページをリロードして確認してみましょう。
はい❗先ほどと同じく表示されています。
では、ソースコードの方も確認しておきます。
</div> <div id="app"></div> <!-- 👇 ここが Vite サーバーではなく、実際のファイルを参照しています --> <script type="module" src="http://vite-l9.test/build/assets/app.d54f2625.js"></script> </body> </html>
はい❗
実体のあるファイルを参照しています。
成功です😄✨
企業様へのご提案
従来のlaravel-mix
と比べると、Vite
ははるかに高速なレスポンスを実現しています。
そのため、コードを変更するごとに必要となっていた「ビルド待ち」がほぼなくなるので、開発テンポがあがることが期待できます。
もしLaravel
にVite
を導入されたい方はぜひお問い合わせからご連絡ください。お待ちしております。😄✨
ちなみに: Ubuntu 20.04 に Node 16 をインストールする
私が開発で利用しているUbuntu
(Linux
)は標準ではNodeJS
のバージョンが12
のままなので、LTS
(長ーくサポートするバージョン)の16
をインストールします。
と言っても以下のコマンド2つを実行するだけでOKです👍
curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_16.x | sudo -E bash -
sudo apt-get install -y nodejs
これでインストールが完了です。
以下のコマンドで確認してみましょう!
node --version
実際にやってみて結果はこちら。
完了です😄✨
おわりに
ということで、今回は超高速なビルドツールVite
をLaravel
で使ってみました。
ちなみに感想としては、「ちょっと変更する部分が多いから最初はめんどうかな…😅」というものでした。
ただ、ホントにこれまでのビルド時間を考えると「スズメとタカ」ぐらいの差を感じましたので、今後Laravel 10
とかでVite
が採用になるか、Laravel-Mix
の選択肢の1つとしてサポートしてくれたら嬉しいな、なんて考えてました。
あと、少し前に発表された以下のニュースにも期待しています。
📝 参考ページ: マイクロソフト、JavaScriptに型宣言を追加しつつトランスパイラ不要の「Types as Comments」をJavaScript仕様策定会議のTC39に提案へ
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
ぜひ試してみてくださいね。
ではでは〜❗
「Yoshiki スタイルで
ピアノ練習してます」